1. HOME
  2. 礼拝説教
  3. 最後まで耐え忍ぶ者は救われる

最後まで耐え忍ぶ者は救われる

2024年5月26日

マルコによる福音書 第13章1-13節
川崎 公平

主日礼拝

■マルコによる福音書は第11章以降、受難週と呼ばれる一週間の出来事を伝えます。主イエスが地上で過ごされた最後の一週間、十字架と復活に至る、エルサレムでの一日、一日を、既に私どもは今年の2月から読み始め、おそらく年内には読み終わるか、読み終わらないか、というくらいの時間をかけて学んでいます。それだけの内容と重みを持つ一週間なのです。

神のみ子イエス・キリストは、いったい何のためにこの世に来られたのでしょうか。その目的が、この受難週と呼ばれる一週間に凝縮しています。主が地上で過ごされた最後の一週間を、主は都エルサレムで過ごされました。そこで結局、何をなさったのでしょうか。もちろんいちばん大事なことは、十字架につけられることだ、そして復活されることだと言うことができるのかもしれません。けれどももうひとつ、こういう言い方をすることができます。主イエスがエルサレムに来られた第一の目的は、神殿をきよめることでありました。そのことを、私どもはこの福音書から印象深く教えられるのです。

マルコ福音書第11章15節以下には、〈宮きよめ〉と呼ばれる出来事が伝えられています。主イエスがろばの子に乗って、人びとの歓声に迎えられるようにエルサレムにお入りになった。その翌日、まるでエルサレムにおいでになった第一の目的はこれだと言わんばかりに神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人たちを皆追い出してしまわれました。「神の家、祈りの家を強盗の巣にするな」と、これ以上考えられないほど強い言葉で、当時の神殿の営みをほとんど全否定されたのです。

しかもそこで、主イエスは決して、「神殿なんかいらないんだ」と言われたのではありません。「祈りの家を強盗の巣にするな」。神の神殿を、祈りの家として回復させるために、わたしはどんなことでもする。そう言われた主イエスが、今日読んだところの直前の段落では、神殿の献金箱にいちばん小さな小銭2枚を入れた貧しいやもめの礼拝の姿に、いたく感銘を受けておられます。「よく見なさい。あれが、本物の礼拝の姿だ」。自分の生活費のすべて、自分の命を丸ごと神のみ手に投げ込むような礼拝をしたやもめの姿に主イエスが激しく感動なさったのは、まさしくここに神の家、祈りの家の本領が輝いているとご覧になったからで、しかしそれは逆に言えば、たったひとりのやもめの姿にしか、神殿の神殿たる輝きを見出すことができなかったということでもあったのです。宮きよめをなさった主イエスは、ようやくここで、たったひとり、真実の礼拝者を見出すことがおできになった。しかし、たったひとりしか見つからなかったというのです。この主イエスの深い喜びと、同時にまた深い失望を、深く知らなければならないと思うのです。

今も主イエスは、この鎌倉雪ノ下教会を見つめておられるのではないでしょうか。神の家、祈りの家である鎌倉雪ノ下教会を主がご覧になって、そこに主イエスの深い喜びが生まれるとしたら。あるいは、主イエスの深い失望が生まれるとしたら。いったい、どういうことになるでしょうか。

■マルコによる福音書を読み進めて、今日から第13章に入ります。ここでも問題になるのは、エルサレムの神殿です。主イエスの弟子のひとりが、神殿の建物を指差して言いました。「先生、御覧ください。なんと見事な石、なんと立派な建物でしょう」。エルサレムの神殿というのは、長い歴史を持ち、たいへんな紆余曲折がありましたが、当時のエルサレムの神殿というのは、後にも先にも例を見ないほど豪華な姿を見せていたそうです。クリスマスの劇でお馴染みのヘロデ大王という人がいます。この人はもともと純潔のユダヤ人ではなく、そのためにユダヤ人の支持率を上げるためにたいへんな苦労をしました。そのヘロデが、自分の威厳を見せつけるため、またユダヤ人の人気を集めるために、エルサレムの神殿の大改築を行いました。何十年もかけて、ヘロデ大王の死後も工事は続けられ、主イエスが弟子たちと共にエルサレムにおいでになったときにも、なお工事中であった。もしかしたらガリラヤの田舎者であった弟子たちは、生まれて初めて見た新しい神殿に、ほとんど圧倒されたのかもしれません。「先生、見てくださいよ。いやー、エルサレムに来て本当によかった……」。

しかし主イエスは言われました。「この大きな建物に見とれているのか。ここに積み上がった石は、一つ残らず崩れ落ちる」。この主イエスの予言は、わりとすぐに実現することになりました。このときから数えて約40年後、エルサレムの神殿は、あろうことかようやく完成を見たその翌年に、ローマの軍隊によって破壊されることになるのです。

その神殿の崩壊は、しかし主の目にはとうの昔から明らかでした。「祈りの家を強盗の巣にするな」と言わなければならないほど、神殿は既に土台から腐っていたのです。それで、ここでも主イエスは言われるのです。「この大きな建物に見とれているのか」。実はこの文章は、必ずしも疑問文に訳す必要はありません。「あなたは、この大きな建物を見ている」。「あなたには、この大きな建物しか見えていないんだね」。けれども主イエスは、まったく別のものを見ておられました。何を見ておられたのでしょうか。

今も主イエスは、この鎌倉雪ノ下教会を見つめておられると思うのです。私どもが今見ている鎌倉雪ノ下教会と、主イエスがご覧になっている鎌倉雪ノ下教会は、もしかしたらずいぶん違うかもしれません。しかし、違うとしたら、何がどう違うのでしょうか。

■今日は少し礼拝の時間を変更して、この礼拝のあと午後1時終了を目指して教会総会を行います。これまでの歩みを振り返り、またこれからの教会の歩みについても、新しい望みを神から与えていただきたいと、私はわりと真剣に祈って、総会に備えてきたつもりです。

そのような時に、マルコによる福音書を礼拝で読み続けて来て、今朝たまたま第13章の最初の部分を読むことになりました。「これは、神のみ心でしょう」などと軽々しく口にすることもできないほどの恐れを感じます。あの弟子たちは、神殿の目に見えるすばらしさに目を奪われました。けれども主の目には、この神殿は必ず滅びる。いや、既に内的には滅び切っているというのですが、そうであるならば、私どももまたこの鎌倉雪ノ下教会の目に見える立派さに目を奪われてはならないし、また逆に、この教会の目に見える貧しさに目を奪われることがあってはならないと思うのです。

ここで主イエスは、この立派な神殿は必ず崩れると言われました。事実、その通りになりました。それは、形あるものは必ず滅びるというような、諸行無常、栄枯盛衰のことわりを教えられたという話ではないのです。この第13章を読んでいくと、31節にこのような主イエスの言葉が出てきます。「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」。あんな立派な神殿が滅びるなんて、うそでしょ、という次元の話ではありません。地上世界そのものが滅びる。それどころか、そこに神がおられるはずの天もまたいつかは必ず滅びるべきものだと言われます。ところが、滅びないものがたったひとつだけある。それは、「私の言葉」、主イエス・キリストの言葉は、決して滅びない。この滅びることのない主のみ言葉によって、教会は立ちます。今ここにも、鎌倉雪ノ下教会というひとつの教会が立っているのです。そのことの尊さに、今新しく気づかなければならないと思うのです。「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」。私ども鎌倉雪ノ下教会の存在は、ただこの主の約束に根拠を持ちます。それ以外の根拠に寄り掛かる必要はないし、寄り掛かってはならないのです。他の何かに寄り掛かったら、教会は滅びる。かつて滅びたエルサレムの神殿は、その象徴だと言わなければなりません。

■もう16年も昔の話になりますが、2008年の8月、私ども夫婦は信州松本の教会の牧師でした。夏休みをいただいて、以前から関心を持っていた鎌倉雪ノ下教会の礼拝に出席させていただいたことがありました。Tシャツだかポロシャツだか、いかにも夏休みな感じの格好で、しかも時間を間違えて遅刻してしまうという体たらくでしたが、まるであのときの弟子たちのごとく、「なんと見事な教会、なんと立派な教会堂でしょう」と思ったものです。その礼拝のあと、教会全体懇談会と称して、まったく突然に主任牧師夫妻の辞任の説明がほぼ40分にわたって行われました。その当時の私にとっては他人事であるはずですが、最初から最後まで涙が止まらず、非常に困りました。まして当教会員の皆さんは、困るどころの騒ぎではなかったと思います。ほとんど、頑丈な教会堂もろとも崩れていくような思いで、東野先生の辞任の説明を聞いた方も、きっとここにおられるに違いありません。

けれども一方で、私は東野牧師の言葉を聞きながら、既に深く慰められておりました。こういう趣旨のことを言われました。今こそ、神の言葉を聴こう。今、この時にこそ聴くべき言葉があるはずだ。そして、今こそ、力を合わせて伝道しよう。福音を伝えよう。この教会が本気を出したら、驚くべき証しができるはずだ。

「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」。16年前のあの日の東野牧師の訴えの背後にあったのも、この主の約束であったに違いないと思うのです。この教会の土台は、滅びることのない主の言葉であって、だからこそ伝道しよう。神の恵みの言葉を伝えよう。それは決して、教会の保身のための言葉ではないのであります。「一所懸命伝道したら、有力な牧師がいなくなっても、まだしばらくは教会の勢力を守れるかもしれないから、だから伝道しよう」というような下品な話を、まさか東野牧師がなさるはずもないのであります。天地が滅びても、何が滅びても……たとえ牧師がいなくなっても、教会堂が崩れることがあっても、主イエス・キリストの言葉は決して滅びない。だからこそ、教会は主のみ言葉のために働くのです。そこに、まことの神の神殿が立つのです。

■ところで、ここでひとつわかりにくいことは、ここに続いていく弟子たちと主イエスの対話は、思いがけない方向に進んで行きます。というよりも、ほとんど会話がかみ合っていない印象さえあります。神殿が壊れるという主イエスの発言を受けて、弟子たちはたいへんに動揺します。万が一にでもそんなことが起こったら、それはほとんど世界の終わりではないかと思ったのかもしれません。そこで、弟子たちのうちの特に代表格と目される4人が、4節で秘かに尋ねるのです。「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、それがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか」。弟子たちが質問したことは、「いつ神殿は崩壊するのか」、「そんな恐ろしいことが起こるときには、どういうしるしがあるのか、どういう前触れがあるのか」という話です。ところが主イエスはその弟子たちの質問に、まったくお答えになっていないようです。主イエスのお言葉は、第13章の終わりまで続くのですが、遂に一度も神殿のしの字も出てきません。まして、神殿が破壊されるのはいつか、などということはひとつも話題にされません。それは、主イエスの神殿に対する徹底的な無関心を意味すると思います。「そんなことはどうだっていいじゃないか。神殿が崩れるなら崩れるがいい。というか、あんな神殿、とっくに崩れているも同然じゃないか」。

その上で、主は言われるのです。「人に惑わされないように気をつけなさい」。主イエスがいちばん真剣に心配してくださったことは、このことだったのです。「人に惑わされないように」。弟子たちが、そして今私どもの生きる教会が、「人に惑わされないように」。そして、続けて言われるのです。わたしの名を騙る、偽キリストがたくさん現れる。戦争の噂が聞こえる。地震も起こる。飢饉も起こる。しかしこれらは、産みの苦しみの始まりに過ぎない。……いったい、主イエスは何を言おうとしておられるのでしょうか。少し話が横道に逸れるようですが、私どもの用いている聖書にはこの段落に「終末の徴」という小見出しがついています。これは正直に申しまして、誤解を招くと思います。戦争が起こる、地震や飢饉が起こる、しかもその混乱に乗じて偽キリストがあることないこと言い始める。そうすると、「そうか、戦争とか地震とか、こういうことが起こり始めたらいよいよ世の終わりが近いのだ」と誤解しかねないのですが、主イエスが言われたことはまるで反対です。「戦争のことや戦争の噂を聞いても、慌ててはいけない。それは必ず起こるが、まだ世の終わりではない」。どんなに恐ろしいことが起こっても、「世界の終わりだ」などと考えるな、そういう意味で「人に惑わされるな」と言われたのです。

「人に惑わされないように気をつけなさい」。なぜ惑わされるのでしょうか。人のわざに目を奪われるからです。教会だって、簡単に人のわざに惑わされることがあるでしょう。人のわざを積み重ねて、大きな石、小さな石を一所懸命積み重ねて、「これで安心だ、すばらしい神殿ができた」と言ってみたり、その教会のすばらしさが崩れたら、もう終わりだと嘆くのです。そういう教会であってはならないと思うのです。そういう教会総会であってはならないと、心からそう願うのです。

「惑わされないように気をつけなさい」と訳されている言葉は、直訳すると、「惑わされないように、よく見なさい」という表現です。「あなたがたは、この大きな神殿に見とれているのか」という言葉と、原文では同じです。こんなものに見とれている場合か。人に惑わされないように、見るべきものを見なさい。何を、見るのでしょうか。「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」のです。そのことに目を注ぐとき、私どもはまた、この世界のさまざまなことについても、見方が変わってくるだろうと思うのです。

■「戦争のことや戦争の噂を聞いても、慌ててはいけない」と言われます。この「噂」という表現は、何だか頼りない感じがしますが、ネットもテレビも新聞もない時代の話ですから、この「戦争の噂」というのはわれわれに置き換えて訳し直すなら、「戦争のニュースを見聞きしても」という意味でしょう。それにしても、「それは必ず起こるが」、つまり戦争というのは、起こるのが当たり前だという言い方には、少し抵抗を感じる方もおられるかもしれません。「慌ててはいけない」というのも、戦争くらいでおたおたするな、という意味ではありません。戦争というものがどんなに痛ましいものか、どんなに人間を狂わせてしまうか、もちろん主イエスはよくご存じであったと思います。その上で、主イエスは、「戦争は必ず起こる」と言われるのです。そして現実に、人間がどんなに努力しても世界に戦争がなくなったことは一度もない。人間は、罪人だからです。しかも主イエスは、戦争だけじゃすまないよ、と言われるのです。もっと、恐ろしいことが起こる。「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる」。けれども、慌ててはいけない。「これらは産みの苦しみの始まりである」。つまり、これらは、さらに大きな苦しみの始まりに過ぎない、と言われるのです。この世界が経験しなければならない最後の危機、本当の危機は、9節以下であります。

「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ち叩かれる。また、私のために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる」。

あなたがたのことについて、本当の危機が訪れる。その「あなたがた」とは、み言葉を委ねられた私ども教会のことです。最後の13節には、「また、私の名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる」とまで言われます。戦争よりも、地震よりも飢饉よりも、主が何より心配してくださったこと、それは教会が世に憎まれることだというのは、読み方によってはずいぶん傲慢な印象を与えるかもしれません。何だよ、教会ってそんなに偉いのかよ、という読み方しかできないのであれば、それはまだ本当に主の名によって憎まれることの厳しさを知らないだけだと思います。主イエスご自身が、世の憎しみを一身に受けて、十字架につけられたのです。神を憎み、その言葉を憎むような世界に、今も教会は生き続けているのです。神のみ子を殺すような世界だからこそ、戦争のようなことも起こるのでしょう。そういう世界全体に向かって、しかし教会は、ひとつの務めを主イエスからお預かりしています。「天地は滅びるが、主の言葉は決して滅びない」。このお方の言葉を聞かなかったら、あなたには滅びしか残っていないじゃないですか。そのことを、語り続けるほかないのです。

■10節に、「こうして、まず、福音がすべての民族に宣べ伝えられねばならない」と書いてあります。たいへん強い表現です。「福音は、すべての人に宣べ伝えられねばならない」。この「ねばならない」というのは、神の強い決断を意味します。他の誰の決断でもありません。神がそうお決めになったのだから、「福音がすべての民族に宣べ伝えられねばならない」のです。神殿が崩れようが、戦争が起ころうが、地震が起ころうが、それどころか天地が滅びる日がいつか来るとしても、「私の言葉は決して滅びない」。主イエスがもたらしてくださった喜びの知らせは、何があろうとびくともしない。そのために、教会は生きています。その教会を励ます主イエス・キリストの言葉であります。

「連れて行かれ、引き渡されたとき、何を言おうかと心配してはならない。その時には、あなたがたに示されることを話せばよい。話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ」(11節)。

聖霊が語ってくださるならば、教会が黙るわけにはいかないのです。そして事実、この教会は、そのように生き続けてきました。天地が滅びても、エルサレムの神殿が崩れても、何が壊れることがあっても、主イエス・キリストの救いに揺らぐところはひとつもないのですから、今聖霊に助けられて、この教会が立つべきところに立ち続けることができるように、教会の祈りをひとつに集めたいと願います。お祈りをいたします。

 

主イエス・キリストの父なる御神、すぐに人に惑わされてしまう私どもを、どうか憐れんでください。エルサレムの神殿などに興味はありませんが、この世の大きなもの、力あるもの、美しいもの、豊かなものに心奪われ、自分の大きさを誇り、あるいは自分の小ささを嘆きたくなる誘惑に、私どもの教会も、本当に弱いと思います。天地は滅びますが、決して滅びることのないみ言葉を、教会はお預かりしています。福音に仕えるために、あなたの救いの喜びに仕えるために、この鎌倉雪ノ下教会もここに生かされていることを、心に刻み直す教会総会としてくださいますように。たとえ世に憎まれることがあっても、最後まで耐えることができますように。立つべきところに、とどまり続けることができますように、あなたの僕たちを聖霊によって励ましてください。教会のかしら、主イエス・キリストのみ名によって祈り願います。アーメン