1. HOME
  2. 礼拝説教
  3. 命の使い道

命の使い道

2022年3月6日

川崎 公平
フィリピの信徒への手紙 第Ⅰ章20-26節

主日礼拝

そして、どんなことにも恥をかかず、これまでのように今も、生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるようにと切に願い、希望しています(20節)。

わたしが切に願い、希望していることは、ただひとつ。それは、「生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるように」、そのことだけだと、この手紙を書いた伝道者パウロは書いています。改めてわが身をふりかえって思います。いったいわたしが切に願うこと、希望していることは何であったのだろうか。この一週間、切に願い続けたことは何だったのだろうか。きっと皆さんも、いろんなことを神に願い、またいろんな大事なことを、本当に切実なことなのに、神に祈ろうともしなかったかもしれません。この手紙を書いたパウロという人は言うのです。わたしが生きることによっても、また死ぬことによっても、このわたしの体によって、キリストが公然とあがめられるように。それがわたしの願いだ。

今日の説教の題を、「命の使い道」といたしました。この説教の題は、実はいつも以上にずいぶん早く、1月のうちには決めていたものです。私は、自分の決めた説教の題には基本的にあまり執着しないところがあって、日曜日の朝、さあ、これから説教をするぞ、というときに、「えーと、そう言えば今日の説教の題は何だったっけ」というような呑気なことを考えていることも結構多いのですが、今回は違いました。皆さんもそうだと思いますが、この1、2週間、ほとんど突然始まったかのようにも見えた侵略戦争のために、心騒がせることも多かったのであります。昼も夜も、ふと気が付くと延々と、うつろな心でニュースを追い続けているような生活の中で、私は繰り返し、自分で決めた説教の題に慰められておりました。自分で言うのもおかしいのですが、本当にそうだったのです。

ここでパウロは、自分の〈命の使い道〉を見出した喜びを語っています。その喜びを、ぶつけるように語っていると思います。生きるにも死ぬにも、わたしの身によって、つまりわたしの体によってキリストがあがめられるように。そのために、自分の命を使うことができるように。そのことを「切に願い、希望しています」と言うのです。

私どもも、それぞれに、切に願い、希望していることがあるだろうと思います。あれがほしい、これがほしいと、その願いは人によって全然違うでしょう。自分自身の願いだって、先月願っていたことと、今願っていることと、来月願っていることがまるで違うということだって、きっといくらでもあるだろうと思います。けれども私どもの願いの結局行きつくところは、何とかして生きたいということなのです。死にたくないのです。自分の命を、少しでも長く、そして少しでも豊かに生かしたいのです。けれども、どうしたら本当に生きることができるのか、それがよく分かっていないのではないでしょうか。これが手に入ったら、自分はもっと豊かに生きることができるんだ。これがああなったら、自分は本当に生きがいをもって生きることができるんだ。だから、これがほしい、あれがほしい、場合によっては、隣の国がほしいと、私どもは本当にいろんなものを切に願い求めるのですけれども、どうしたら自分を本当に生かすことができるのか、それが実はよく分かっていないから、私どもはいつまでももがき続け、それが暴走すると、たとえばあのヨハネの黙示録が「獣」とさえ呼んだような無残な姿を晒すのです。

今、第1木曜日の教会祈祷会という集会で、使徒言行録を読み続けています。そこでもパウロは、自分がこれから向かうところには、さまざまな苦難が待ち受けていることを予期しながら、「しかし、自分の決められた道を走りとおし、また、主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするという任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません」(使徒言行録第20章24節)と言っています。雪ノ下通信2月号にも書いたことですが、「『自分の命すら惜しくない』とは、尋常でない言葉です。自分の命とは、世界でいちばん大事なものであるはずです。けれども問題は、そのいちばん大事なものを何のために使うかという話です。自分の命と、主イエスからいただいた任務を天秤にかけてみて、この任務を果たすためなら、自分の命を喜んで差し出すことができる。しかし、そこまで言えるというのは、本当に幸せなことではないでしょうか。何のために生きているのか分からない人生ほど、みじめなものはありません」。

しかしパウロという人は――先ほど、「自分の命の使い道を見出した喜びを」と申しましたが、これは言い方が正確でなかったかもしれません。パウロが自分で自分の命の使い道を見出したのではありません。そうではなくて、神がこのパウロというひとりの人の命をとらえて、これをお用いになるのです。神ご自身のご用のために。「生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるように」(20節)というのは、そういう意味です。しかも、まさにそこに、人間の最高の幸せがあるのです。

■それに続く21節には、こういう強烈な言葉があります。「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです」。神を信じていれば、死ぬことなんかこわくない、という話ではありません。「死ぬことは利益だ」と言い切っています。この「利益」という言葉は、本当にその通り、金儲けをするというような意味にも用いられる言葉です。私どもが教会に来て、しばしば教えられることは、われわれは〈ご利益信仰〉をやっているわけではないということです。礼拝にまじめに出席し、献金もさぼらず、そうすればきっとお金も儲かる、家内安全、学業成就なんてことはあまり期待しない方がよいかもしれません。けれどもここでパウロは、はっきりと利益を語っています。イエス・キリストを信じる人には、ちゃんとご利益がある。その利益とは何かと言うと、「死ぬことは利益なのだ」と言うのです。これは決定的な発言です。砂の上に建てた家のごとく、雨が降り、川があふれ、風が吹いてきたらたちまち倒れて、かつその倒れ方は実に無残であるというような虚しい利益ではなくて、岩の上に建てた家のごとく、どんな不幸が襲ってきても倒れることのない、実に強靭な利益です。

それと深く結びついているのが、「わたしにとって、生きるとはキリスト」という、この発言であります。これはたいへん不思議な、しかも極めがたい恵みを語る言葉だと思いますが、おそらくこの言葉の意味を探るのにいちばんよい方法は、さらに先を読んでいくことだと思います。

けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、わたしには分かりません。この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です(22~24節)。

これも不思議と言えば不思議な発言ですが、言っている内容は単純だと思います。特にここで際立っているのは「板挟み」という表現です。生きるべきか、死ぬべきか。この世を去って、キリストのふところでぐっすり休むことと、あなたがたのために地上で生き続けることと、そのどちらがいいか板挟みになって、「どちらを選ぶべきか、わたしには分かりません」と言うのです。いったい、こういう悩みを私どもは悩んだことがあるでしょうか。

しかし考えてみますと、パウロはここで、「この世を去って、キリストと共にいたいと熱望して」いると言うのですが、そう願うためには、この地上において既に、キリストと共にいることの喜びを知っていなければならないでしょう。それを知らなければ、こんなことは言えないでしょう。この人は、主イエス・キリストを心から愛しているのです。このお方の愛がなかったら、自分の人生そのものが考えられないのです。それが、「わたしにとって、生きるとはキリスト」という言葉の意味です。ちょうど私どもが、自分の愛する者と一緒に生きている、そのことを喜んでいるように、キリストと共に生きることを喜んでいるのです。けれども、私どもがよく承知しておりますように、私どもの愛する者との生活も、さまざまな理由で妨げられるのであります。しかしそれ以上に、地上の生活では、キリストと共に生きる生活が妨げられることが多いのです。それはいやだ、もっといい環境で愛する人と存分に一緒にいたい、と言っているのです。

けれども22節では、「けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、わたしには分かりません」と言います。誤解のないように申しますが、パウロはここで、地上には苦しみが満ちているから、死んだ方が楽になれると言っているのではありません。「肉において生き続ければ、実り多い働きができる」とはっきり言っています。その実りというのは、キリストと共にいたい、愛する人ともう離ればれになりたくないんだという願いに相拮抗するような実りですから、そんじょそこらの楽しみとは違います。死ぬこともまた利益であり、しかしこの地上で生きていればまた豊かな実りがある。どっちにしてもバラ色の人生なのだけれども、どちらを選んだらよいだろうかという、まことに贅沢な悩みであります。

言うまでもなくパウロは、地上にとどまることを選びます。24節で、「だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です」と言うのです。最後までぐずぐず迷い続けたのではないのです。結局は喜んで地上にとどまる生活を選んで、最後にはキリストのために殺されたのであります。その意味では、パウロはいちばん困難な道を選んだのです。けれどもそれも、自分で決めることではない。ただ神がお決めになることだ。パウロにとっては、自分の切なる願いというのは、ただ自分の体を通してキリストが公然とあがめられることであって、そのために神もまた、このパウロというひとりの男の命を用い尽くしてくださいました。まさしく〈命の使い道〉であります。真実の〈命の使い道〉を見出した人間というのは、こんなにも強く、こんなにも自由なんだ。その強さと、その自由を見事に言い表したのが、「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです」という、この一句であります。

■多くの人が、この21節のひと言を説明するために、やはりパウロの書きました、ガラテヤの信徒への手紙第2章20節を思い起こしています。

生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。

「生きているのは、もはやわたしではありません」。わたしが、わたしの命を生かしているのではありません。キリストがわたしの命を生かしてくださる。そのわたしの命っていったい何だ。わたしが今、肉において生きている、その命って何だ。「わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によって」、わたしは今、この肉の命を生きていると書いています。

「わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子」キリストであります。このひと言を書いたとき、パウロはわんわん泣きたいほどの思いに誘われたのではないかとさえ、私は思います。「わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子」と、少しでも近くにいたいんだ。もし許されるなら、一日でも早く地上を去りたいんだ。パウロにとっても、そして私どもにとっても、生きるということは、つらいと思うことも多いのです。けれども、「わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子」が、今、肉において生きているわたしの命をお用いになるというのであれば、わたしは喜んでこのお方に、自分の命を差し出そう。わたしが切に願うことは、わたしの体によって、キリストが公然とあがめられることだ。それだけなんだ。

今申しましたようなことは、世間的には決して分かりやすいことではないかもしれません。キリストがあがめられるようにとか、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子のためにとか、こういうことは教会の中でしか通用しない、世間ではまったく通用しない論理でしかないかもしれません。しかし、いったい、人間の本当の幸せって何でしょうか。あれがほしい、これがほしい、果てには隣の国がほしいとまで暴走する獣の姿は、しかし本当は、私どもひとりひとりの姿なのかもしれないと、私は思うのです。けれどもそんな私どものために、聖書は今も語りかけてくれます。「生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるように」。いったい、どちらが本当に幸せな人間なのでしょうか。どちらが本当に人間らしい人間なのでしょうか。

私の属している説教塾という集まりがあります。私も親しくしている、私と同年代の女性の牧師が、先週その説教塾のメーリングリストで、「毎日、昼と夜の12時に〈主の祈り〉をしませんか」と呼び掛けてくれました。先週の礼拝でも、いつもは説教者がひとりでしている説教後の祈りに代えて、皆さんと一緒に主の祈りをしましたが(今日はもうそういうことはしませんが)、本当に主イエスというお方は、私どものみじめさと、そこから立ち上がる道をよくご存じだったのだと思わされます。天の父よ、あなたのみ名があがめられますように、あなたのご支配が来ますようにと祈る〈主の祈り〉というのは、「わたしの名誉が守られますように、わたしの王国が繁栄しますように」と企む私ども自身の罪の心に正面から立ち向かってくるようなところがあると思います。この祈りを祈るとき、私どもは、自分の罪を知ります。神がお造りになったこの世界が、なぜこんなに荒れ果ててしまっているのか、その秘密が、この小さな祈りの中にすべて言い表されていると思うのです。しかも、この主の祈りをするときに、私どもは既に獣であることをやめております。私どもが人間として、肉において生き続けながら、実り豊かな働きをすることができる道が、なお残されているとしたら、それは何と言っても、この主の祈りを祈ることでしかないのではないでしょうか。「祈ることしか、自分にはできない」なんてことを言わないでいただきたいのです。〈主の祈り〉を祈るとき、私どもは既に、〈命の使い道〉を正しく見出しているのです。

■20節の最初のところに、「そして、どんなことにも恥をかかず……」と書いてあります。先週の礼拝でも触れましたが、これはちょっと翻訳に注文をつけたいところです。つまり、「わたしが切に願い、希望していることは、どんなことにも恥をかきたくないということです」というように読むと、まるで世間体ばかり気にしている人のようです。それで、先週の礼拝でお話したことですが、最近刊行された聖書協会共同訳では、「どんなことがあっても恥じることなく」と訳しました。

けれども、この言葉をもう少し丁寧に直訳すると、「恥じる」という意味の動詞の受け身の形ですから、「恥ずかしがられることはない」という意味になります。「わたしは、どんなことがあっても恥ずかしがられることはない」。誰が自分を恥ずかしがるのか。いや、誰から恥ずかしがられることはないと言っているのか。実はほとんどすべての学者が賛成している読み方は、神が私どものことを恥じることはない、そういう意味で恥をかくことはない、ということです。

どんなことでも、恥をかくのは、いちばんつらいことかもしれません。しかしいちばんつらいのは、誰かから恥ずかしがられることだと思います。親が自分のことを、「自慢の息子だ」と思ってくれたらやっぱりうれしいし、逆に「あー、なんでこんな恥ずかしい子、産んじゃったんだろう」なんて態度を親が少しでも見せたら、子どもはいたく傷つくものです。しかしもしも神が、「あー、なんでこんな恥ずかしい人間造っちゃったんだろう」と、私どものことを恥じておられるとしたら、恥ずかしいとかそんな話ではすまないので、私どもには絶望しか残らないだろうと思います。けれどもここでパウロは、「わたしは、神から恥ずかしがられることは絶対にない」と言っています。

そこで私のような者はすぐに別の、私の愛誦の聖句を思い出します。ヘブライ人への手紙第2章11節には、「イエスは、彼らを(つまり私どもを)兄弟と呼ぶことを恥としない」と書いてあります。こんな弟がいるなんてばれたら恥ずかしい、と言われても、私どもには言い訳ができないのです。けれども事実、主イエスは私どものことを兄弟を呼ぶことを恥となさらない。私どもは主イエスの自慢の弟、自慢の妹であり、また神の自慢の娘、神の自慢の息子であって、もしもそうであるならば、そのような私どもの命を、神がいちばんよいように用いてくださることについても、確かな望みを持つことができるのです。だからこそパウロは確信をもって、肉において生き続ける限り、実り多い働きができると言い切ったのです。神さまの自慢の息子が生きているのですから、実りがないはずがないのです。

24節に、「だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です」と書いてあります。「あなたがたのために」。フィリピの教会の仲間たちよ、あなたがたのために、神がわたしの命を用いてくださるならば、こんなにうれしいことはない。かつては、教会の迫害者であったパウロです。キリストを信じる人間の命を奪って、それがいちばん神さまに喜ばれることだと信じて、喜んでいた人間です。イエスさまに恥ずかしがられても、文句は言えない。そんな自分の命を、それでも神さまがこんなに豊かに用いてくださる。「あなたがたのために」、と言うのです。

きっと皆さんの周りにも、皆さんの命を必要としている人たちが、きっと現れます。「わたしの願いは、キリストがあがめられること」という、そのひと言を密かに待っている人が、皆さんの隣にも必ずいるはずです。今こそ、神がこの教会を、私どもひとりひとりの命を用い尽くしてくださることを、私どもの願いとし、また望みとしたいと思います。お祈りをいたします。

 

わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子、イエス・キリストこそ、私どものただひとつの望みです。主よ、どうか私どもを憐れんでください。あなたのみ名だけがあがめられますように。あなたのご支配だけが来ますように。あなたのみ心だけが行われますように。そのために、もしも私どもの命をあなたが用いてくださると、そう言われるのであれば、喜んであなたに従うことができますように。あなたのみ言葉を聞き、祈りを続けるこの教会の存在は、確かなあなたのご意志に根差すものであります。感謝をもって、その事実を受け入れるものとさせてください。主のみ名によって祈ります。アーメン

礼拝説教一覧