お金の使い方、教えます
ルカによる福音書 16章1-13節
川﨑 公平
主日礼拝
新年最初の主の日の礼拝、しかしいつものように、ルカによる福音書を礼拝で読み続けます。今日から、第16章に入ります。その最初に記されておりますのは、主イエスがお語りになった譬え話です。〈不正な管理人の譬え〉と呼ばれます。譬え話と言いますと、すぐに私どもが気づくことは、既にこれに先立つ第15章にも、まことに印象深い、主イエスの譬え話が記されておりました。いなくなった羊の譬え、無くなった銀貨の譬え、そしていなくなった息子の譬え、あの放蕩息子の譬えであります。それに続けて、なお4つ目の譬え話が記されるのです。その意味では、あまり第15章とか第16章とか、後の時代の人が勝手に区切ったに過ぎない章の番号にはこだわらない方がよいかもしれません。しかも、第15章の譬え話に負けず劣らず、この第16章の最初に記されている譬え話もまた、一度聴いたら忘れることのできない深い印象を私どもに残すものであると思います。しかし、印象深いということと、感動するということとはどうも違うようだということに、おそらく皆さんの多くがお気づきになるのではないかと思います。この〈不正な管理人の譬え〉と呼ばれる主イエスの言葉が印象深いのは、第15章の放蕩息子の譬えとは違って、と言ってもよいと思います、私どもに感動を与えるからではなくて、むしろ私どもを当惑させる物語だからです。どうしてこんな話を主イエスはなさったのだろうか。戸惑いを覚える。それが、多くの人の印象ではないかと思います。
その譬え話そのものの筋書きは、非常に単純です。ある金持ちに雇われて、その全財産の管理を任されていた男がいた。ところがこの男は、主人の財産であると知りながら、いや、もしかしたら、その事実さえ忘れてしまったのかもしれません、勝手放題に主人の財産を使い込んでしまった。けれども、それがばれてしまう。そこでどうするか。私どももそういう時に、いろんな方法を考えるでしょう。一所懸命言い訳をしてみたり、誠実にお詫びをして、情状酌量を求めてみたり。けれども、彼が取った道はそのいずれでもありませんでした。「どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい」。お前、いいかげんにしろと言いたくなるかもしれません。そこで彼が考えた方法はとんでもないもので、なお自分に残されたわずかな時間を利用して、これまでの不正になお不正を重ねるようなことをいたします。主人に借金をしている人をひとりずつ呼び寄せて、その借金の額をまけてやる。そうやって、恩を着せておいて、自分の生き延びる道を確保しようとするのです。ずる賢いにもほどがあります。
しかし、問題はその先です。そのように画策したこともまた、主人にばれてしまう。そして、8節。「主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた」。ここはどうひねって解釈しようが、主イエスご自身が、この不正な管理人の生き方をほめておられるとしか読めないと思います。しかし、どこにほめるべき点があるのでしょうか。
第16章の1節を改めて読みますと、「イエスは、弟子たちにも次のように言われた」と言って、この譬えが始まります。その点ではやはり第15章の譬え話とは少し違うのであって、ここで改めて弟子たちに対する譬え話が始まる。既に主イエスに従っていた弟子たちへの教えです。あなたがたは、わたしイエスの弟子である。わたしの弟子であるあなたがたは、このように生きるのだと、いわばその手本を示してくださった。だからこそ、戸惑うのです。
こういう解釈もあります。当時の律法は、利息を取ることを禁止していたそうです。けれども実際には、いろんな理由がこじつけられて、高利貸が横行していたと言われます。この管理人は、その不当な利息分を削って、証文を書き直させたのだと読むのです。そうすると、借金を負けてもらった人からすると、主人の評判もよくなる。そうなるとこの主人は、ほめないわけにもいきにくいというわけです。もちろんこういうことは、実際にはもっと丁寧な学問的な議論をするわけですが、しかし、「だから、この管理人は不正を働いてはいないのだ」と読むことは、明らかに間違っています。8節で、主イエスご自身がはっきりと「不正な管理人」と呼んでおられます。この男のやったことは、不正である。その不正を主イエスがおほめになった。何ということだろうかと思います。
この譬え話で、何と言ってもおもしろいのは、この男が主人の財産をさらに無駄使いするようにして、その借金を減らしてあげるというやり方で友達を作ろうとすることです。油100バトスを50バトスに、小麦100コロスを80コロスにと、ちょっと耳慣れない単位が出てきますが、油100バトスというのは、だいたい皆さんのお宅にある風呂桶10杯分です。オリーブオイル、お風呂10杯分。小麦100コロスというのは、その10倍、お風呂100杯分という数字です。いずれも、お金に変えたら数百万円というところかと思います。それを半額とか二割引きにしてあげる。この管理人の目論見からすると、おそらく借金を割り引いてもらった人たちは、感謝感激したに違いない。「ええ? いいんですか? ありがとうございます。本当に助かります……」。「いやいや、礼には及ばない。大したことじゃないんだ。何とぞ、今後ともごひいきに」。「いや~、なんていい人なんだろう……。ご恩は一生忘れません」。けれども、この管理人自身は、1円も損しておりません。全く自分の懐を痛めておりません。こういう不正な生き方を、あなたがたもするのだ、それが弟子たる者が学び取るべき生き方だと主イエスは言われるのです。
この不正な管理人に、ある意味でよく似た人に出会ったことがあります。私が伝道者の道を志し、神学校に入学してすぐに知り合った先輩です。それこそ印象深い人でした。神学校の中でも一、二を争うほど貧しそうな生活をしながら、とても気前がいいと言うか、もう少し聖書的な表現を用いるならば、「ささげて生きる」というのは、こういうことなのかと、思ったものです。お金も持ち物も時間も、ささげ切っている、という印象でした。「お金がない」とか、「忙しい」とか、とにかく、「何かを惜しむ」という感情がこの人にはないのだろうかと思いました。どうもこの人のまねはできそうもないと思いました。ある時、やはり同じ時期に神学校にいた友人が、その少し不思議な先輩の着ていたスーツを見て、ひと言、「そのスーツ、いいですね。ぼくもこんなのほしいなあ」と言ったら、「え? じゃあ、あげるよ」。もちろんその友人はびっくりして、「いや、いいですよ、大事なスーツなんじゃないですか」「ううん、もうこれ、ほとんど着なくなったし」(いや、今着てるじゃないですか……)。その友人は、本当にそのスーツをもらってしまい、喜んで着ておりました。
念のために申しますが、神学生が皆、お金のことについて自由になっているわけではありません。むしろ、他の一般の大学の学生に比べても、経済的に苦労している人が多いですから、はっきり言えば、お金に関して汚い人も多かったと思っています。これは正直に言って、自分のことも含めて、悲しみをもって思い起こさなければならないことも多いのです。それだけに、この先輩の姿は、尊敬とかいうことを通り越して、不思議な思いがいたしました。どうしてこの人、こんなに気前がいいんだろう。どうしてこの人、こんなにささげ切って生きているんだろう。この人の秘密を知りたいと思いました。
しかし、割とすぐに気づきました。なんだ、そうか。この先輩、気前がいいように見えるけれども、実は自分の懐はひとつも痛めていない。他人のお金をばらまいているだけだ。他人のお金と言っても、金持ちの親がいたなどという話ではありません。一切の説明を省略して申します。神さまから預かったお金です。神の財産であります。
念のために申しますが、私は別に、この先輩を不正な人間だと悪しざまに言うつもりはまったくありません。しかし、この不正な管理人の譬えを読むと、この先輩の姿を思い出すのです。どうしてあの人は、あんなにささげ切っているんだろう。今は分かります。自分のお金ではなかったのです。あの不正な管理人と同じです。
この譬えの中で、借金を負けてもらった人たちもびっくりしたに違いない。「ええ? 油100バトス、半分に負けてくださるんですか? 何で? どうして? 本当に?……いやー、なんていい人なんだろう。本当に助かった。あんな人もいるんだな、世の中まだまだ捨てたもんじゃないな……」。しかし、繰り返します。この管理人は、一円も損をしていないのです。全部、主人から預かったものを勝手に使っているだけです。私どもも、同じなのです。私どもの財産、いやそれどころか、私どもの心も体も、生活すべても、すべて神さまからいただいたもの、神さまからお預かりしたもの。それを管理させていただいているだけ。何をどう使おうが、私どもは1円も損しない。損をしようがない。そこで問題は、それを、どう使うのか、という話です。この不正な管理人こそ、私どもの模範です。あの第15章に出てきた、放蕩息子に負けず劣らず、ここに、私どもの生き方の真相が描かれているのです。
2014年、最初の主の日の礼拝であります。そのような時に、しばしば私が牧師として祈りのこころを新しくいたしますことは、〈献身〉ということです。神よ、このわたしをあなたにささげます。わたしの体も、家族も、財産も、あなたにささげます。この鎌倉雪ノ下教会をあなたにささげます。どうぞ、お受けください。既に長老の祈りに導かれるようにしてささげました献金もまた、私どもの献身のしるしであると言われます。
しかし、献身とは何でしょうか。考えてみれば、おこがましいことです。私どもの献金というのは、実際には、神さまから頂いたもの、神さまから預かったものの一部をお返ししているだけにすぎません。先ほど、旧約聖書の歴代誌上の最後の章、第29章の一部を読みました。14節に、こういう言葉がありました。
このような寄進ができるとしても、わたしなど果たして何者でしょう、わたしの民など何者でしょう。すべてはあなたからいただいたもの、わたしたちは御手から受け取って、差し出したにすぎません。
一万円のお年玉をもらった子どもが、十円玉一枚を親に返して、「お母さん、これ……」「え? 何それ?」「どうぞお受けください。献身のしるしです」などと言ったら、お母さん、噴き出してしまうかもしれない。けれどももちろん神さまは、そのような私どものささげ物を笑うようなことはなさらない。喜んで受け取ってくださると信じて献金するのです。しかもここでは、神さまに返すのではない。神さまから預かっているものの一部を、他人のために勝手に使ってしまっているのです。「100万円の借金、半分帳消しにしてあげますよ」。考えてみれば、すごいことです。けれども、もっとよく考えると、どうということのない話です。最初から主人のものを預かっているにすぎない。
けれども、だからこそ、献身するのです。だからこそ、献金は、献身のしるしなのです。神よ、ありがとうございます。すべてはあなたのものです。そのことを感謝して承認させていただくのです。そして、いただいたすべてのものを用いて、それらを管理して、神さまの栄光を表し、隣人を助けるために自分をささげていくのです。
けれども、問題はその次です。この譬え話の冒頭、1節の後半に少し不思議な言葉がありました。「この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった」。私はこの言葉を読みながら、ぎくりとするような思いに捕らえられました。「告げ口をする者があった」。私どもはおそらく例外なく、誰かに告げ口をされたら困るような生活しかしていないのです。神さまのものを奪い取って無駄遣いしているような生活しかしていない。しかし、告げ口って何でしょうか。「告げ口」という日本語は、どうもいやらしい表現ですが、そういう表現を、主イエスがここで語られた理由は、実は明らかだと思います。「告げ口」という出来事が、なぜ起こったか。主イエスがここにおられるからです。主イエスがこの世に来られたということは、それまでは何とか適当にごまかしていた、人間の神に対する関係が、根本的に間違っていることが、誰の目にも明らかになる時が来たということです。もうごまかしがきかなくなった。主イエスの存在と言葉とが、この緊迫した状況を生み出すのです。
その時に、初めてこの管理人は慌てるのです。しかし今初めて主人との関係が切れたわけではありません。実はとうの昔に、その内実から言えば、主人との関係は、もう切れてしまっていた。しかしここで慌てる。このままではまずい。なぜ慌てたのか。理由は単純です。家を追い出されたら困ると思ったからです。もっと言えば、自分はひとりでは生きていけないのだということに、改めて気づいたからです。そこで多くの人が指摘します。第15章の後半に出てくる、あの放蕩息子と呼ばれる男と、この不正な管理人はそっくりだ。あの弟息子も、放蕩の限りを尽くして、父親の財産を「無駄使いし」と、はっきり同じ言葉をルカは用いております。けれども、そのように父親の財産を無駄遣いする生活は、結局うまくいかなかった。ひとりでは生きていけない。家に帰らないと。何とかして自分を迎え入れてくれる家を見つけないと。そのことに気づき、家に帰ります。それに比べると、この管理人の方がはるかにしたたかです。しかし、誰かの世話になろうと考えていることについては、放蕩息子と変わりありません。
しかも主イエスは、おそらく誤解のないようにということでもあったと思いますが、8節の後半で、「この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている」と言われます。神さまを知らない人たちでさえ、自分が迎えてもらえるということを大事に思っている。しかし私どもは、そういう人たちとはやはりどこか区別があります。私どもは光の子です。しかしここでは、「まして光の子らであるあなたがたは」と言う。そして9節で言うのです。「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」。もちろん、神が迎えてくださるのです。そこは不正な管理人とは違います。誰かどこか友だちの家に、というのではない。神の永遠の住まいに迎え入れてもらえる。そのことを、光の子であるあなたがたは、この世の子らにまさって大切にしなさい。そう言われるのです。
もしかしたらここで主イエスが既に、あの第15章の譬えを思い起こすように求めておられたかもしれません。あなたがたは光の子。しかし光の子っていったい何か。いなくなった羊を見つけ出し、家を飛び出して行ったあの息子を喜んで迎えてくださる、神の愛の光の中に立たせていただいている私どものことです。その光の中に、もうあなたがたは立っているではないか。その光の中で、私どもの生き方もまた、新しくなるのです。お金の使い方まで、変わってくるのです。
9節に、こういう言葉がありました。「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい」。考えてみれば、主イエスの譬え話の山はここにあったのです。ここを目指して語られた譬え話です。「不正にまみれた富で友達を作れ。そうすれば、永遠の住まいに迎え入れてもらえる」。そこを目指そう。そこで改めて問わなければならないことは、この不正の富とは何かということです。ついでに申しますと、口語訳では「不正の富を用いてでも、自分のために友だちをつくるがよい」となっていました。しかしここは新共同訳聖書のほうが、原文のニュアンスをよく伝えていると思います。つまり、「不正の富を用いてでも」と言うと、まあ、本当は光の子らしくきれいな手段を使った方がいいけれども、しかし場合によっては、不正の富を用いてでも、ということになりそうですが、原文にはそんな微妙なニュアンスはありません。「不正な富を使え。そして友だちを作れ」。それだけです。
主イエスはここで、あなたがたが使う富は、どう転んでも、不正の富でしかないと決めつけておられるようです。しかし、不正の富って何でしょうか。もう多くの言葉を重ねる必要もないと思います。この主イエスの譬え話が鮮やかに教えてくれます。所有権は自分にないということです。何一つ自分のふところを痛めることなく、神さまのものを流用しているに過ぎないということです。けれども、主イエスは、それでいいではないか。神さまのものを流用するようにして、むしろそれを惜しむことなく、存分に用いて、友達を作りなさい。そのような私どもの歩みが、どんなに解き放たれた、神の愛の光を証しするものとなることだろうか。
あの放蕩息子が、家に帰って来た、その後の歩みを想像していただいてもいいのです。もう一度家に戻って来た放蕩息子のお金の使い方が、ただひたすらに自分の利益だけを追求する、けちくさいものになったとしたら、やはりおかしいでしょう。私どもは光の子らです。あの父の愛に抱きしめられた、神の愛の中に立たされた者です。その私どもの歩みもまた、そのお金の使い方まで、神の光を映し出すものとなる。ここに、主イエスが教えてくださる、望み高き歩みがあると私は信じます。この鎌倉雪ノ下教会の新しい年の歩みもまた、ただひたすらに神の愛の中に立ち、解き放たれた思いで友を作り続ける歩みであるように。主がその道を既に示してくださっていることを、感謝して受け入れたいと思います。お祈りをいたします。
あなたに与えられたこの私どもの存在のすべてを、あなたのために、そして隣人の利益のために、正しく用いることができますように。私どもはもう神と富とに仕えることはできません。そんなことはもうできません。ただひたすらにあなたに仕え、それゆえにまた、与えられた富を自由な思いで用いることができますように。改めて私どものすべてをあなたにおささげいたします。主イエス・キリストの御名によって祈り願います。アーメン