1. HOME
  2. 礼拝説教
  3. 愛の涙

愛の涙

2023年3月19日

嶋貫 佐地子
ヨハネによる福音書 第11章28-37節

主日礼拝

「ある病人がいた。」その名はラザロ。
そのように始まったラザロのよみがえりの物語です。この物語を何て言ったらいいか。これを多くの人が愛の物語だと言いますが、私もそう思います。これは主イエスの、愛の物語。

それは初めから言われていました。
ベタニアという村に、3人の兄弟がいた。そのうちのラザロが病気になった。姉の2人のマルタとマリアは、主イエスのところに人をやって、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」(11:3)と言わせた。でも、主イエスはすぐにはそこに行かれなかった。ラザロが死んで、そしてこのラザロを死から、よみがえらせるということが、神により主イエスの手の中に入ったからです。

でもそのことによって、すなわち、このラザロをよみがえらせるということによって、主イエスに危険が迫り、十字架が決まってゆきます。けれどもそのとき、主はお心を定められて言われました。
「この病気は死で終わるものではない。」(11:4)
そしてそのすぐあとに福音書は言いました。
イエスは彼らを「愛しておられた。」(11:5)

それから2日が経ち、ラザロは死にました。2人の姉妹にとって、主イエスが、おられないということは悲しいことでした。でも、それは主イエスにとっても、また。
主イエスは、神の目的のために、平安に、そこに進まれようとしておられたと思いますが、でもそのあいだも、主のお気持ちは熱く彼らに注がれ。彼らから遠く離れて、場所的にも、時間的にも、このように制約される中で、主の愛が高まってゆく。その果てに、ラザロのよみがえりという「神の栄光」が、これからそこに現わされるのです。

ベタニアに到着して、主は、2人の姉妹に会うことになりました。初めは姉のマルタです。ラザロが死んでから4日経っていました。マルタは、主が来られたと聞いて、急いで村の入口まで行って主イエスを迎えました。そして最初に言ったのは「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」(11:21)ということでした。でも、マルタは、それでも言いました。主よ、「あなたがお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」(11:22)

そうしたら、主が言われたのです。
「わたしは復活であり、命である。」(11:25)。
このことをあなたは「信じるか。」
マルタはそのお言葉に、「はい、主よ」(11:27)と答えました。わたしは、あなたを信じております。でももう一人の、そのお言葉を聴くはずの、妹のマリアはそこにいませんでした。マリアは、家から出なかったからです。

ここに悲しい記述があります。姉のマルタが主を迎えに家から出たとき「マリアは家の中に座っていた。」(11:20)

主が来られたと聞いて、冷たくなって、固まっていたと。座ったまま。動けなかった。
他の誰でもなく、「主が来られた」と聞いたからだと、思うのです。主が、「今」来られた。悲しみがえぐられるように。だから姉から、主が、あなたをお呼びですと言われたとき、マリアは初めて、主イエスに訴えに、飛び出して行きました。そして主を見るなり、その足もとにひれ伏して、そして言いました。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。」(11:32)そうして、足もとで泣き崩れるマリアを、主は。その目でご覧になりました。

愛は傷つきました。そこに、姉妹の家にいた多くの人たちが、マリアが墓に泣きに行くのだろうと思い、追いかけて来て、そして彼らもマリアと一緒に泣きました。主は号泣する人たちと、その中で泣き崩れているマリアをご覧になりました。すると主は、「心に憤りを覚え、興奮して」(11:33)、言われました。
「どこに葬ったのか。」(11:34)
彼らが「主よ、来て、ご覧ください」と言って、墓に案内しようとした、そのとき、

「イエスは涙を流された。」(11:35)

イエスは涙を流された。
この涙を、皆様はどんな思いでお受けになるでしょうか。
主イエスは神の御子でいらっしゃいます。
その神であられる方が、お泣きになった。
こんなに感情を露わになさった。「心に憤りを覚え」とありましたが、これは、こう訳するにはずいぶん難しい言葉だそうです。他のところでは激しく、戒めたり、咎めたりするときに使う言葉で、目の前に直面したことに、激しく「あらがうこと」。動物が鼻を鳴らすように、そんな激しさと、震えるほどの呻きを表します。またそれに「興奮して」とありましたが、「興奮して」とは「心を騒がせること」。何かが震えて、動く様子がとらえられていて、主イエスのお心が激しく震えて、ついに、歩き出されたとき、主の頬を涙がつたった。

あたかも人の心が熱くなって、体から涙が出るように。
主イエスが泣かれた。
この時、主イエスの周りは死の悲しみに支配されていました。マリアを誰が抱き起こしたか、わかりませんけれども、マリアと一緒にみんな泣いていた。そこでは死のほうが勝っていた。どうにもならないと。だから、そこにいた人たちは主イエスの涙を見て感動して言いました。「御覧なさい。どんなにラザロを愛しておられたことか。」(11:36)でもそう言いながら、何を言っていたかと言うと、どんなにこの人が愛していてもだめだった。「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」(11:37)と、心底、この人も負けたと、死に対しては誰も勝てないのだと、心無い言葉を浴びせながら、心底、みんなが死にひれ伏していた。その姿に、まことの神である神の子が、死に対して、わなわなと震えて、怒り。
そして人の無力さとか、弱さとか、敗北とか、死が、苦しめる人の悲しみに。まことの人である、人の子が、
人の心をつぶさになめし、
すべてを経験して、嗚咽した。

神が泣くなんて。そもそも神をそんな思いにさせるなんて、ほんとうは誰にもできませんのに、私ども人間がそうさせた。もちろんその思いは神の自由であり、神が張り裂ける思いをもって、私どもの悲しみを悲しまれる。でもこの時の主イエスは、ほんとうに人間らしい。まことの人として、人の子が、人の心を、すべて経験して、
嗚咽した。

私のことで恐縮ですけれども、私が信仰告白をしたきっかけは、このラザロの物語でした。16歳の時でした。それまでも、私は小さい時からずっとイエスさまに一緒にいていただきました。このラザロの姉妹たちのように、何もするにもイエスさまでした。それこそ教会のロビーの床で寝っ転がっているような小さな時にも、私はイエスさまを体感していました。イエスさまがおられると安心しました。そのように、ふと、孤独を感じた時にもイエスさま。悪いことをした時もイエスさま。時に厳しく、そして何より私の主であられた、イエスさま。
でも、私には小さな時から一つの不安がありました。死が恐ろしかったのです。それも自分の死より、具体的に言うと母が死んじゃったら、どうしょうということでした。父が早くに病気で亡くなりましたので、大切な人がいなくなるという恐怖が、時々私を、よくわからない闇に落としました。だから、兄と私のために元気に働く母を見ても、いつその日が来るかと、不安で、時々ぎゅっと、心臓が締め付けられるような、恐怖に襲われました。ところがある日、説教で、この主のお言葉を聴いた時、本当にストンと入って来たのです。
「わたしは復活であり、命である。」

今思うと、それはほんとうに強い言い方でした。
そのとき、私は思いました。
イエスさま、怒ってる。
私の中で、イエスさまが怒っている。

死に負けちゃっていること。復活を信じないこと。それはイエスさまを信じていないこと。一緒にいてくださるとか、罪を赦してくださるとか、でもそれを超えて、その方が「わたしが復活だ」と言ってくださっているのに。「わたしが命だ」と言ってくださっているのに。
試問会でも言いましたが、私はそれを、罪だと思いました。だから、その言葉で、主イエスが、私を。死から、ご自分の手に取り戻してくださったのだと、そのときにはっきりとわかりました。ですから、実際に母の死を迎えても、私は、愛する人は、主イエスの命の中にあるのだと、心底信じることができ、とても自由になりました。

その母が、昔、じつは父の葬儀のことで、とても後悔していたことがありました。まだ3歳と1歳という小さな子を2人残して、父が亡くなった時、その葬儀において母が泣き崩れてしまったことです。葬儀という、しかし「礼拝」で、そして、神様の前で、自分が泣き崩れてしまったことを。母は言いました。立っていることもできなかった。眠る夫にしがみついて、離れることができなかった。そのあいだ、牧師が側でずっと立っていてくれたことを。
それを母が、神様に、申し訳なかった、と、
私に言いました。
神様に、ほんとうに申し訳なかった。

でも、
今思いますと、そんな母の傍に、一番に立っていてくださったのは、主イエスではなかったかと思うのです。
愛する人を亡くし、
神の前だから泣き崩れる人を、主イエスが、

人の子となられたキリストが、
その悲しみを、つぶさになめし、

苦しいほどの愛を向けてくださったと。

 

もうすぐ受難週を迎えます。
暖かくなるこの時、ベタニアから、十字架のエルサレムへ、主イエスは向かわれます。ですが、その直前に、塞がれた墓が、「この愛」によって開かれるのを、私どもも目の前に見るような思いで、このご受難の時を迎えたいと思います。

 

天の父なる神様
苦しいほどの愛に、心より感謝をいたします。主の御名によって祈ります。
アーメン